こんばんは。
最近の株価はすこし停滞気味ですね。
本来なら、この季節は株が上がりやすいはずなんですが、選挙戦のときに上がりすぎて失速してしまったようです(笑)。
さて、今回はマザーズ指数が毎月何日に上昇しやすいのかを調べてみました。
今回使ったデータ
2003年9月16日から2017年11月21日までのマザーズ指数の日足データです。
今回も2種類の表を作りました。
1種類目の表は特定の日にちの市場が開く朝9時時点のマザーズ指数と、市場が閉じる昼15時時点マザーズ指数を比較したもの。
2種類目の表は特定の日にちの昼15時時点のマザーズ指数と次に市場が開く日の朝9時時点のマザーズ指数を比較したものです。
検証結果
まずは朝9時時点と昼15時時点のマザーズの数値を比較したものです。
1日2日が上がりやすいことや、月の終わりごろに上がる日が多いことは日経平均やTOPIXと同じようです。
また、月の前半より後半のほうが上がりやすい日が多いようです。
マザーズに投資をするのであれば、22日あたりに買って次の月の2日あたりに売るのがよさそうです。
次に昼15時時点と次の市場が開く日の朝9時時点のマザーズ指数を比較したものです。
やはり、マザーズ指数も前日の終値より、高く始まる日が多いようです。
大体どの日も上昇しているので、7日と13日以外はいつでも買ってよさそうですが、やはり1日と2日、月後半のほうが上昇確率が高めなので、そこを狙うとパフォーマンスがよくなりそうです。
まとめ
やはり、マザーズ指数も1日2日と月後半のほうが上がりやすいようなのでそこら辺を狙って投資するとよさそうです。ここら辺はどの指数でも共通しているようです(笑)。
つぎは、マザーズ指数の続きかジャスダックを検証してみたいと思います!